top of page
0016_original.jpg

平戸街道

江戸時代に整備された、お殿様が歩いた道

平戸街道(平戸往還)は、江戸時代に整備された街道の一つで、平戸市の田平から江迎・佐々・早岐を経て、東彼杵で長崎街道に合流するおよそ14里(約57.5km)の道のりを言います。

平戸街道_edited.jpg

出典:江迎町郷土史

江戸時代、徳川幕府は諸大名に対する政策の一つとして、参勤交代制度を作りました。大名はそれぞれの国から江戸に上がらなければならず、家臣を従えた大人数の行列の通行のため、道路が整備されることになります。

 

平戸藩主松浦公の参勤交代の道が「平戸街道(平戸往還)」。

 

まず、平戸城下から船で田平に渡り、番所に上陸、長坂峠を越え、江迎本陣に入ります。江迎本陣に一泊したあと、寿福寺下、嘉例川を渡り、三浦を経て高岩に。高岩の岩壁を映す江迎川に沿って山の田に向かった、と伝えられています。

hiradokaido03.jpg

寿福寺下の寺町通り

hiradokaido02.jpg

高台にある寿福寺から眺める江迎のまちの風景

現在でも寿福寺下の寺町通りのように地形に沿った道や山間の道も残っており、まち歩きを通して、かつての道筋を感じることができます。

 

※正式には「平戸往還」ですが、江迎地域にお住まいの方々がよく呼ぶ名前である「平戸街道」としてご紹介しています。

bottom of page